キッチンで
                                コンロや小型湯沸器をお使いになるときは、必ず換気扇を回すか、窓を開けて換気しましょう。
                                小型湯沸器は安全装置が付いていても必ず換気しましょう。コンロや小型湯沸器が使用中に止まったら再点火を繰り返さず点検修理をお申し込みください。
                              
 
            マイコンメーターの復帰の手順
ガス臭いときは、以下の復帰手順の操作は行わず、最寄りのガス事業者へご連絡ください。
- 都市ガス
- LPガス
- 1
- 
                          器具栓を閉じるか、運転スイッチを切り、すべてのガス機器を止める。 
 屋外のガス機器も忘れずに。(使っていないガス栓は閉まっていることを確認) ※メーターガス栓は閉めない。
- 2
- 
                        復帰ボタンの場合復帰ボタンのキャップを外し、復帰ボタンを奥までしっかり押して、すぐ手を離す。 
 (ボタンは元に戻り、赤ランプは再び点滅)
 (キャップを元に戻す)復帰ボタンの場合  棒などで、復帰レバーが止まるまで押して下さい。 
 (復帰するときランプが点灯しますのでご確認ください)
- 3
- 
                        3分お待ちください。約3分待ちます。 
 (ガスの使用を3分間お待ちください。この間にガスもれがないか確認しています。)
 約3分経過後に、再度マイコンメーターをご確認いただき、赤ランプの点滅が消えていれば、ガスが使えます。
- 注意
- 
                        3分経過後も、ガスが止まったままで赤ランプが点滅している場合は、ガス機器の止め忘れやガスもれが考えられますので、もう一度ガス栓のしめ忘れやガス機器の止め忘れがないか確認して下さい。 
- 警告
- 
                        ガス栓の閉め忘れやガス機器の止め忘れがないのに復帰できない場合は、ガスもれが考えられますので緊急連絡先へご連絡下さい。 
- 都市ガス
- LPガス
- 1
- 
                          全てのガス栓、器具栓を締めてください。 
- 2
- 
                          復帰ボタンを押してください。 
- 3
- 
                          1分間以上待ち、モニターを確認してください。 
 モニターに通常の状態が表示されていれば、ご使用になる器具のガス栓、器具栓を開けご使用ください。
- 注意
- 
                        復帰ボタンを押して1分以内にガスを使用しますと再遮断(表示部がC表示)しますのでご注意ください。 
 
            - 都市ガス
- LPガス
                      津山ガスではお客さまに安心して都市ガスをご利用いただくため、安全機能の付いたガス機器をおすすめしています。
                      さらに津山ガスではガスの警報器をお取り付けいただくことで用途によって、火災やガスもれ、不完全燃焼を素早くキャッチしブザーと音声でお知らせします。小さな備えで大きな安心、24時間お客さまの安全な暮らしを見守ります。
                    
 
                       
                     
                       
                    警報ブザーが鳴っても慌てずに。
- ガスもれ警報
- 
                          光り方 警報ブザー音 点滅 点滅
  点灯
                            
                            
                            「ウーウーピッピッピッピッ 点灯
                            
                            
                            「ウーウーピッピッピッピッ
 ガスがもれていませんか?」1.ガスの元栓を締めてください。 2.窓や戸を開けて換気してください。 3.電気のスイッチ類には絶対にさわらないでください。 4.火気は絶対に使用しないでください。 
- 不完全燃焼警報
- 
                          光り方 警報ブザー音 点滅 点滅
  点灯
                            
                            「ウーウーピッポッピッポッ 点灯
                            
                            「ウーウーピッポッピッポッ
 空気が汚れて危険です。
 窓を開けて換気をしてください。」1.使用中のガス機器を消火してください。 2.窓や戸を開けて換気してください。 
- 火災警報
- 
                          光り方 警報ブザー音 点灯
                            
                            「ウーウーカンカンカン 点灯
                            
                            「ウーウーカンカンカン
 火災警報器が作動しました。
 確認してください。」1.火元を確認してください。 2.必要な消火手段をとり119番に連絡してください。 
 天ぷら油から炎が出ている場合はガスを止めてください。3.火災の場合は無理をしないで、避難してください。 
- 都市ガス
- LPガス
ガス漏れをすばやく感知し、ブザーで知らせます。
- LPガス警報器の設置位置について
- 
                            床面より30cm以内の高さで、燃焼器から水平距離で4m以内の所に取り付けてください。 
- 以下の場所に設置しないでください
- 
                          - 
                                ×風通しがよい 警報が遅れたり検知できないことがあります。 ×振動する センサー故障の原因になります。 
- 
                                ×水や水滴がつく 連続鳴動や鳴らない等の原因となります。 
- 
                                ×煮物の汁や油がかかりやすい 連続鳴動や鳴らない等の原因となります。 
- 
                                ×台所設備等でさえぎられる 警報が遅れます。 
- 
                                ×浴室 浴室用ではありません。 
 (電気事業法で禁止されています)
 感電や電気的故障の原因になります。
- 
                                ×温度が-10℃〜40℃の範囲外 警報器としての機能を果たしません。 
 誤作動の原因になります。
 
- 
                              
 
            - お引越し先(転入)で
 ガスが出ない場合
- 
                          お引越しの手続きはお済みですか? 津山ガスかサービスショップへご連絡ください。 
 お客さまの立ち会いのもと、係員がお伺いしガス機器の仕様説明、ガスもれ検査等を行います。
- 通常の使用状態で
 ガスが出ない場合
- 
                          メーターガス栓・機器が接続されているガス栓は開いていますか? 閉まっていたら、開けてみて点火するかどうかをご確認ください。   つまみが管と同じ方向であれば、開いている状態です。 正しく点火していますか? 機器の取扱説明書に点火方法が明記してあります。点火の方法が正しいかどうか、ご確認ください。 他のガス機器は使えますか? すべてのガス機器が使用できない場合は、マイコンメーターでガスが止まっている場合があります。 
 マイコンメーターの赤いランプが点滅していれば、原因を確認し、異常がない場合はマイコンメーター復帰の手順にしたがって復帰してください。
 原因が分からない場合は、津山ガスへご連絡ください。
 
            - お客さまのガス管
 古くなっていませんか?
- 
                          ご存知ですか。「ガス管の資産区分」 ・敷地内のガス管は「お客さまの大切な資産」です。(ガスメーターは除く) 
 ・道路に埋まっているガス管はガス事業者の資産です。 腐食の進んだガス管にご注意。 ・土中に埋められたガス管(亜鉛メッキ鋼管)は、一般的に年を経るとともに腐食が進行しています。 
 (その埋設環境により差が有ります。)・暮らしのエネルギー「都市ガス」を運ぶガス管。 
 それは毎日休みなく、私たちの身体にエネルギーを運ぶ血管によく似ています。
 ひとたび異常が発生すれば、快適な暮らしをおくることができません。
 古くなったガス管(概ね20年が取替えの目安)は、早めのお取り替えをおすすめいたします。これで安心 ガス管のお取り替えは、腐食・地震に強いガス管を使用します。(場所に合わせ、最適なガス管にお取り替えします。) 使用ガス管例    ご相談、お見積りは下記までご連絡ください。 お客さまの大切な資産です。お取り替えに必要な費用は、お客さまのご負担となります。 
 
            - ガス機器使用時は、
 換気(給気と排気)をしましょう。
- 
                            お部屋で ファンヒーターをお使いになるときは1時間に1〜2回程度、新鮮な空気に入れ替えましょう。   お風呂で 排気筒(煙突)式風呂がまを御使用のお客さまへ 
 お風呂を沸かしているときやシャワーを使っているときに、台所の換気扇を使用すると、風呂がまの排気が浴室内に逆流し、一酸化炭素中毒を起こす場合があります。  
- 注意
- 
                        ガスが燃えるには新鮮な空気が必要です。換気(給気と排気)が不十分な状態でガス機器を使用すると、酸素が不足して、不完全な燃焼となり、有毒な一酸化炭素(CO)が発生し、中毒となる恐れがあります。 
 また、換気扇が汚れていると換気の能力が低下します。換気扇を定期的に点検・清掃してください。
- 業務用ガス機器を使う時も
 換気に注意を
- 
                          業務用厨房 飲食店など、業務用にガス機器をお使いの時も換気に十分注意してください。 ・換気扇、排気ファン等で常時換気するよう、全員が心がけてください。 ・湯沸器をご使用の際も忘れず換気してください。 ・流し台と湯沸器の設置場所が離れている場合も、換気装置の運転を確認してからお使いください。 ・排気ダクトなどで共同換気を行っている建物では、換気装置稼働時間内にガスをご使用ください。   
- 一酸化炭素(CO)は
 無色・無臭で気づきづらい
- 
                          知らないうちに吸い込んで、死に至ることも ・一酸化炭素(CO)は、無色・無臭。気づきにくく、毒性は強力で、少量の吸引でも危険です。 
 ・軽い中毒症状は頭痛・吐き気など、風邪に似ていますが、手足がしびれて動けなくなることがあります。
 ・重症になると、脳細胞を破壊したり、意識不明になったり、死亡にいたることもあります。空気中の一酸化炭素濃度(CO(%))と吸引時間による中毒症状 CO(%) 呼吸時間による中毒症 0.04 1〜2時間で前頭痛や吐き気、2.5〜3.5時間で後頭痛がします。 0.16 20分で頭痛・めまい・吐き気、2時間で死亡 0.32 5〜10分で頭痛・めまい、30分で死亡 1.28 1〜3分で死亡 
 
            - ソフトコード、正しく接続できていますか?
- 
                          正しい接続をしないとガス漏れ、火災などの原因になります。 ガス栓 ガス機器が接続されていないガス栓を誤ってあけないでください。 ゴム管止め ゴム管が抜けないようにゴム管止めをご使用ください。 ガスソフトコード 都市ガス用は白色系のコード 
 プロパンガス用はオレンジ系のコードとなります。ガス栓キャップ 使わないガス栓にはガス栓キャップをかぶせてください。   ホースのひびわれ ひび割れや固くなったものはお取り替えください。   赤い線まで差し込んでください 赤い線まで差し込み、ゴム管止めでキッチリとめてください。   ホースの位置 ゴム管はガス機器等の高温部に接触させないでください。 
 また下に挟んだりしないようにしてください。  
 
            - ガス管損傷防止のお願い
- 
                          最近、建物の解体、敷地内や道路の工事中に誤ってガス管を損傷し、ガス漏れ等の事故につながるケースが増えてきています。 
 工事に係る前はガス管の有無や状況を確認し、十分注意して工事されるようにお願いします。工事を計画されました際は、まず確認をお願いします。 図面等でガス管の位置を確認してください。 不明な点な津山ガスにご確認ください。 ガス管の位置や深さなど不明な場合、撤去・移設が必要な場合、古いガス管か不明な場合等は、津山ガスにご相談ください。 工事の施工は、慎重にお願いします。 図面等でガス管の位置を確認してください。 臭いと感じたら すぐに津山ガスまでご連絡ください。火気や電気工具の使用は、絶対に避けてください。   
- 「内管漏えい検査委託の手引き」について
- 
                          内管漏えい検査における保安水準及び継続性を確保するため、必要な業務内容及びその他必要な事項を以下の手引きに示しました。 内管漏えい検査委託の手引き
- 「内管工事新規参入の手引き」について
- 
                          内管工事におけるガス工作物の技術基準適合維持義務を担保するため、情報開示の仕組みを整備し委託要件を定め、以下の手引きに示しました。 内管工事新規参入の手引き


 
        

